〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目34番5号 いちご東池袋ビル6階 アントレサロン
(JR線「池袋駅」東口より徒歩5分/駐車場:近くにパーキングあり)
受付時間
『人事担当育成・ノウハウ伝承の人事コンサルティング型顧問サービス』を展開するウイズユ-社労士HR事務所
◆ 会社フィロソフィー教育とは・・・そのメリット ◆
企業での人財育成の基本は教育であり、人財育成に関わる皆様が口をそろえて熱く語られます。では、企業の教育の基本(基軸)となる重要な要素は何でしょうか? 私は、それは会社のベクトルであり、ポリシーである経営理念・人事理念・行動指針・バリューなどの「会社フィロソフィー」だと思っています。
コア人財を育成には、様々な教育で取得した単体の能力を組み合わせて、その場に合った能力を発揮させることが必要です。そのためには、組み合わせるポリシーが必要であり、そのポリシーが個々に異なるとベクトルが合わず、教育で培った力が個人ごとに分散され組織としての結果・価値を最大限には生み出せません。
教育をより実りあるものにするためには、会社の価値観を共有し、腹落ちさせることは、会社にとって忘れてはならない大切な教育です。ところが多くの企業では、スローガンのように周知するのみで、十分に教育しないまま、短期的な成果を求める世の中の環境の波から、テクニカルスキル・ヒューマンスキルなどの教育に力を注いでいます。
また、そのテクニカルスキル・ヒューマンスキルなどの教育も、会社フィロソフィーと関連付けて行うことは少なく、あってもスローガンとして周知された程度では、社員は関連性を深化出来ていなく、行動面での発揮が十分に出来ていないのが現状ではないでしょうか。
会社フィロソフィー教育とは、各企業における教育のプラットホームです。教育を個人の能力向上だけに終わらせず、組織の能力向上へと、能力をつなぎ合わせる能力最大化のための教育です。
以下に、ウイズユ-社労士HR事務所の教育コンテンツの一部を上げてあります。その教育の中では必ず貴社のフィロソフィーとリンクさせて頂き、社員のベクトルを合わせた能力開発をして行きます。
№ | 項目(大区分) | テーマ(小区分)抜粋 | 主な受講対象者 | 備考 |
1 | 会社フィロソフィー教育 | ・企業理念 ・人事理念 ・企業のバリュー ・行動指針 | 新入社員・一般社員 | |
2 | 管理職教育 次世代管理職育成教育 | ・労務管理 | 管理職・管理職候補 | |
3 | 新入社員の導入教育 新入社員フォローアップ教育 | ・労働法基礎、税と社会保険 ・自信喪失とミスマッチ感の払拭 ・自律への意識改革 | 新入社員 | |
4 | 違いを力に変える”安心できる職場づくり”・ワークショップ研修 | ・話し易さのワーク | 全社員 | |
5 | ダイバーシティ ワークショップ研修 | ・異文化の付き合い方 ・寛容性 ・ダイバーシティとインクルージョンなど | 全社員 | |
6 | メンター教育 | ・メンターの役割と行動 ・基本を知る ・新人の人物像と育成方針 | 一般社員 | |
7 | コンプライアンス教育 | ・内部統制 | 全社員 | |
8 | 人事評価者教育 | ・人事制度 ・評価制度 ・賃金制度 ・フィードバック面談 | 管理職・管理職候補 | |
9 | ライフプランセミナー | ・キャリアプラン(自律人財育成他) ・社会保障と税金(年金・健康保険・税金) ・マネープラン(将来の収入と支出) | 50歳以上 | |
10 | 営業スタートアップ研修 | ・営業に特化した専門職教育 | 初めて営業に配属された方 | |
11 | 人事スキルアップ教育 | ・人事に特化した専門職教育 | 人事担当者 | |
12 | 学生就職支援セミナー | ・学生が行うアピールポイントと企業人事の質問とのギャップ解消 ・企業人事が、学生に聞きたい本質的なこと ・ミスマッチを無くすための就職活動 ・社会保障制度 ・労働法 | 大学生・高校生 |
|
企業の生産性を人を軸に考えた場合、一人一人の能力向上が重要な要素になり、そして人の軸は”教育”に置き換えることが出来ます。右記に”教育を軸とした生産性向上の方程式”と題した概念図を示しました。能力は、区分すると、スキルとマインドと考え方の掛け算と考えることが出来ます。高いスキルとマインドを持っていても、会社のベクトル(考え方)と合わない方向でその能力が発揮されても、生産性向上にはつながらず、かえって足を引っ張る、組織を乱すことになるケースもあります。いわゆる個別最適であり、全体最適にはならないのです。教育による人財力最大化を目指すには、どうしても「考え方」のべクトルを会社と同じ方向にすることが必要です。会社フィロソフィーと紐づけすることが、私たち教育プログラムの共通ポリシーです。
教育を受け、能力が上がれば、誰しもが多少なりとも「自信」を持ち、モチベーションが上がります。問題は持続性です。多くの企業の教育担当者はこの持続性を課題と感じていると思います。この持続性のキーとなるのが、その教育の「意味づけ」になります。教育は短期間に高く伸ばすだけでなく、長期間に静かに前に進むことで、大きく成長させます。これは、私たち教育プログラムの共通ポリシーとしています。
教育のゴールは何処に置くべきか? 教育を受ける人は単に勉強したいから、知識を身につけたいから受けているのでは、行動までは 変われないのではないでしょうか。「楽しかった、ためになった」だけで終わらせてはいけないと思います。私たちは「出来るようになる」を教育のゴールとして設定します。気づきがあり、モチベーションが上がり、一歩前に踏み出せることが大切であり、その重要な要素となるのが「出来るためのノウハウ」を提供することです。ノウハウ伝承型の人事コンサルを得意とする事務所の強みを教育コンテンツに取り入れ実現して行きます。
会社フィロソフィー教育 | 220,000円~ |
---|---|
管理職教育・次世代管理職育成教育 | 165,000円~ |
新入社員教育・新入社員フォローアップ教育 | 110,000円~ |
安心できる職場づくり・ダイバーシティ ワークショップ研修 | 220,000円~ |
メンター教育 | 110,000円~ |
コンプライアンス教育 | 110,000円~ |
人事評価者教育 | 165,000円~ |
ライフプランセミナー | 165,000円~ |
営業スタートアップ研修・人事スキルアップ教育 | 165,000円~ |
学生就職支援セミナー | 88,000円~ |
※教育等の料金は、1.5時間~3時間を目安としたものです。お客様のご要望に応じて、内容のカスタマイズ及び教育時間などを設定致しますので、都度、見積もりにて合意後に決定させていただきます。
お問合せからサービスをご提供するまでの流れをご紹介します。
電話またはフォームよりお問い合わせください。
お客様のお困りごとに合った内容をご提案させて頂きますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
『会社フィロソフィー教育』などの上記表に記載する教育プログラムのみならず、それ以外の教育・セミナーなどもお取り扱いしております。
お客様のご都合に合わせたコミュニケーションスタイルにてご対応させていただきます。
尚、内容が少し複雑な場合は、メール以外にてコミュニケーションを取らせて頂くことがありますので、ご理解をお願い申し上げます。
提案内容のすり合わせと、業務範囲・成果物・日程なども合わせて詳細な打ち合わせを行わせて頂きます。
step3にて合意された内容をもとに契約書等を作成致します。再度、内容の説明とすり合わせを行い、サービスの開始日を決めます。
その後は、必要に応じて、情報共有を進めなら進捗確認や報告をさせて頂きます。
◆ 受講後の社員の日報から抜粋 ◆
・働き方改革をする上で、時間管理と生産性のある働き方が大切だと学びました。まずは仕事内容を覚え、よい働きが早くできるように精進してまいります。
・研修参加させて頂きました。印象に残るお話が多かったです。ゴール地点の共有、価値を見出せるか、簡単で答えの出てるいる物こそ考えるのを止めてしまう、経営理念を考える発想、考え方のトレーニングなどなど。お時間頂きありがとうございました。自分にあてはめて考えていきたいと思います。
・経営理念について改めて明確に理解出来たことが大きな収穫でした。「目標のその先」が非常に大事でそれは会社が決めるものでは無い。それが決まらないと経営理念の実現は難しいだろう。とまさにその通りだと思います。社労士さんとはいえ社外の人間が「社是」をここまで落とし込みされているとは思いませんでした。私自身が今日のような落とし込みを後輩に出来なくては話しになりませんので今回の講義を活かして会社のビジョンを共有出来るよう努めます。スケジュールは厳しいかも知れませんが多くの方が受講されることをおすすめします。
・弊社にあわせた研修内容となっている為、すんなりと心に落ちてきました。経営理念の具現化のためには、常に考える癖をつけること。「不」がつくこと(不安・不便・不具合など)に疑問を持つと新しい発見がみつかることを教わりました。講師の方とはいえ弊社の理念をかなり把握していることに驚きました。
・私がこの会社で働くににあたっての考え方など改めて考えるいい機会となりました。
・講師の弊社経営理念に関する様々な角度からの捉え方、考え方の提案と、いかにして発想すべきかについては、非常に理解しやすく、私たちをありたい姿へと導く明確な道標となります。社長と直接のお話はしていないとのことですが、講義内容は社長との綿密な打ち合わせに立脚していると確信させる内容です。 講師陣に、弊社の状況についてお話をしていただいたご担当の方々が非常に適切に現況を伝えていたのでしょう。ありがとうございました。他社のリーダー研修などとは全く違う、弊社の現状に寄り添った内容です。是非受講されてください。
・誰にでも分かりやすく内容を説明して頂けたこと、プロのされるお仕事に感銘しました。初心忘れるべからずで、様々なことにチャレンジし尽力して行きたいと思います。
・研修のお時間を頂きありがとうございました。考え方やモチベーションの大切さ、会社が組織としてどう動いてくださっているのか再認識できました。自分にとってのゴール、目標をしっかり明確に掲げたいと思います。
・改めて働き方改革の意義・意識を考えさせられました。今後の業務の中で自分の強みを生かした付加価値(チャレンジ)ができるように周囲を意識していきたいです。
◆講師の感想◆
教育の依頼を受け、まずは会社のことを徹底的に知るために、人事担当者とのインタビューとそのことから推測できる課題、本質は何処にあるのかを考え、如何にわかりやすく具体例やワーク等のツールを使いながら落とし込みが出来るか? がポイントでした。幸い長年の企業実務にて、風土改革の施策の立案、展開を行っていた実績があり、自身の経験や体験したことをみなさんが実践できるノウハウに変えてお伝えしました。多くの方に新たな気持ちで一歩を踏み出す勇気を届けることが出来た実感があります。私も大変嬉しかったです。
“企業は人なり” どんなに素晴らしい絵を描ても、それを実行するのは人です。言葉を換えれば、人財力が全て、だからウイズユ-社労士HR事務所は、社員の成長を支援します!
人事のスペシャリストが、貴社のタイムスケジュールにて合わせて、実務に即した研修を実施します。経営の効率化、社員のレベルアップ、意識改革、コンプライアンス等を研修ツールにてご支援致します。 私たちは一人ひとりには素晴らしい能力があると信じています。それを引き出し、最大化させるための環境を整えるのは経営の責務と思います。経営をサポートする私たちの仕事は「人財に火をつけ、エンパワー化」することだと考えています。不確実性の時代にあっては、益々一人ひとりが主体的・自律的な行動が求められます。そのためには、一人ひとりが輝くための仕掛けが必要であり「個が輝くための取り組み」として、会社フィロソフィー教育を展開しております。
◆管理職研修:管理職に求められる重要な要素である労務管理にスポットを当てた研修◆
管理職の役割には、担当部署の業績や部下の業務を管理し、部下の意欲を引き出し、組織を活性化させることがあります。そのため管理職のマネジメントは担当部署の業務管理に中心的な意識になります。そのことは否定するものではありませんが、一方でもう一つのマネジメントである担当部署の労務管理といった重要な役割が疎かになりがちです。これを他人任せにしてしまうと、現場のトラブルの未然防止や、実際にトラブルが起きた際の適切な対応ができず、大きな労務問題にに発展してしまうことが多々あります。従って、管理職に求められる労務管理・コンプライアンスにスポットを当てた研修は非常に重要です。貴社のご希望テーマに合わせた貴社の課題にあつた研修もお受けいたします。
いかがでしょうか。『人事担当育成・ノウハウ伝承の人事コンサルティング型顧問サービス』を展開するウイズユー社労士HR事務所の会社フィロソフィー教育サービスなら、経営理念と社員のベクトルを合わせた教育・人財育成が実現できます。会社フィロソフィー教育サービスに興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。また、フィロソフィー教育支援サービスをご検討にあたり、あらためて会社の人事ポリシーを考える良い機会とも思います。こちらもインタビュー(対話)をしながら、考えがまとまってきます。ウイズユ-社労士HR事務所と一緒に考えて行きましょう。
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目34番5号 いちご東池袋ビル6階 アントレサロン
JR線「池袋駅」東口より徒歩5分。池袋駅東口を明治通り沿いにお進みください。地下鉄からは23番出口が至近です。
駐車場:近くにパーキングあり
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日